2018.10.12 04:13「弱者の存在に気づける人」をめざす (法的センスとは)法律を学ぶ意義は「法的センス」を身につけることにある法律を学ぶことの意義は、法律の知識そのものを得ることよりも 法律的な物の考え方、捉え方ができるようになること、言わば「法的センス」を身につけることにある、と常々考えています。そこで、その法的センスの中身を考えてみたいと思います。...
2018.10.05 23:07頭がわるいから試験に受からない?… ~頭の良さ、記憶力と資格試験~ 自分は記憶力がないから試験を受けてもどうせ受からないという人によく出会います。子供のころから学生の頃にいたるまで、学力で人に秀でたことなど無いのだから国家試験など受かるはずもないと思い込んでいる人が実にたくさんいるのです。 試験に受かること、資格をとることが...
2018.10.05 06:48ビジネス実務法務検定の学習に六法は必要か?ビジネス実務法務検定の受験対策は公式問題集と公式テキストのみで合格を射程距離におさめることができます。 参考(過去記事):公式テキストと公式問題集だけで合格射程圏 ビジネス実務法務検定3級それでは、六法は不要なのでしょうか? 今回はその点を考えます。 ビジネス...
2018.10.03 12:05ビジネス実務法務検定、宅建士、行政書士試験の難易度を比較する今回は、数ある法律系資格試験の中から、ビジネス実務法務検定2級・3級、宅建士(宅地建物取引士)、行政書士を独学でチャレンジする場合の 難易度について考えてみたいと思います。ところで、これから法律系の資格試験にチャレンジすることを考えていて、どの資格に挑戦すべきか迷っている人には、...
2018.09.25 05:15公式問題集をメインに、公式テキストをサブに、ビジネス実務法務検定3級の独学独習ビジネス実務法務検定3級は 公式テキスト・問題集を活用することで、独学でも十分合格を狙える試験です。この記事では、独学で合格をめざす人のために、学習メソッドを一つご提案します。 公式問題集をベースに ビジネス実務法務検定3級に関しては、東京商工会議所から刊行さ...
2018.09.25 02:47非・法学部出身者の法律学習への入り口として ビジネス実務法務検定3級法学部出身でなくても法律系国家資格はとれる 多くの国家試験には必ず関連法規の知識が出題されます。また宅建士(宅地建物取引士)など、出題範囲の大半が法律知識となっている国家試験も少なくありません。自分は法学部出身者ではないから、法律は難しそう、と思って挑戦を尻込みする人も...
2018.09.24 06:35公式テキストと公式問題集だけで合格射程圏 ビジネス実務法務検定3級ビジネス実務法務検定の人気の高まりの理由の一つに「勉強のしやすさ」が挙げられるだろうと思います。とりわけビジネス実務法務検定3級に関しては、東京商工会議所から出ている公式テキストと公式問題集をによる独習(独学)で十分合格を射程に収めることがでます。