ビジネス会計検定と日商簿記検定
簿記検定同様にだれでも受験できる財務会計系の資格試験として、大阪商工会議所の主催する「ビジネス会計検定」があげられます。
ビジネス会計検定と簿記検定との違い
「簿記」が行き着くところ決算書すなわち財務諸表をいかにして作るかという知識の体系であるのに対し、このビジネス会計検定によって判定・証明されるのは、決算書=財務諸表から情報を読み取る能力・知識です。かつて大阪商工会議所によるビジネス会計検定の公式Webサイトには「財務諸表読解力検定」という別称が付記され、この資格試験がどういう試験であるのかをよく言い表していたと思います。
一言にまとめると簿記検定は財務諸表を作る力、ビジネス会計検定は財務諸表を読む力です。
ビジネス会計検定の就職・転職における優位性はあるか?履歴書に書けるか?
ビジネス会計検定の3級、2級を取得していることが一般企業への就職で有利になるか?という点について考えてみます。
まず、経理・会計部門への応募において、ビジネス会計検定の有用性は簿記検定に遠く及びません。また、求人要項に「簿記2級以上」と書かれている場合、ビジネス会計検定2級なら持っていますと言っても用をなしません。前述のとおり簿記検定とビジネス会計検定ではその判定している能力分野が全く異なるからです。
一方、履歴書に書ける資格ではあります。簿記検定に関する記事でも書いているとおり、経理・会計部門以外のあらゆる職種において、会計的なセンス(感覚)を身につけていることは重要であって、ビジネス会計検定はその点において簿記検定に劣るものではないからです。
ビジネス会計検定の勉強をすれば簿記の勉強は不要か?
会計に関する知識・感覚をきちんと身につけたいのであれば、財務諸表をつくる手順と、財務諸表から情報を読み取るノウハウの両方を身につけておくのがベストです。ですから将来、財務、経営をきちんと学びたいのであれば、簿記検定とビジネス会計検定の両方にチャレンジすることも有意義です。
ビジネス会計検定と簿記検定の難易度と受験順序
多くの資格関連サイトにおいて、ビジネス会計検定3級は、日商簿記検定の3級と2級の昼間に、ビジネス会計検定2級は、日商簿記検定2級と1級の中間に位置づけられています。筆者も基本的にそのランク付けには同意します。
しかしながら、効率の良い受験順序という点でいえば、簿記検定3級→簿記検定2級→ビジネス会計検定3級、というルートをおすすめします。
簿記検定2級を最終的に取得したいのであれば、簿記3級のあとブランクを空けることなく簿記2級にチャレンジするほうが学習効果が高く、そしてビジネス会計検定3級は簿記2級までの決算処理を理解していればとても簡単に理解できるからです。
もっとも会計・経理部門への就職を指向しない人は、簿記3級→ビジネス会計検定3級というルートでもよいと思います。また、簿記知識の前提がないとやや敷居が高くはなりますが、ビジネス会計検定のみ挑戦することも可能です。
ビジネス会計検定2級では、キャッシュフロー計算書など、簿記2級では学習しない、簿記1級でその作成方法を学ぶ財務諸表、計算書の読解問題も出題されます。しかし、決して簿記1級レベルの知識がないと難しいというほどの問題ではなく、簿記2級+ビジネス会計検定3級の裏付けがあれば、ビジネス会計検定2級はじゅうぶんに狙えると思います。
0コメント